
(自由型コラム)広島のIT会社って何をしてるの!? 【株式会社インターロジック】職場見学レポート
レポート作成者:〇〇大学〇〇学部 3年 山本眞也
作成日 :2022年4月18日
1.この会社を"知りたい"と思った理由
こんにちは、〇〇大学の山本です。
私は生まれも育ちも広島ですが、東京での就職を考えています。
東京就職を目指す理由としては「広い世界を見てみたい」「大きな仕事に携わりたい」
という漠然とした2つの理由があるからです。
しかし、広島にいても「全国規模の仕事ができる」「中小企業でも上場企業と仕事ができる」2つの強みをもつ
インターロジックさんを見つけました。
見つけた当初は『本当かなぁ?』と疑いの目を向けていました。
ですか、百聞は一見にしかず。
実際に会社を見学し、働いている方々へお話を伺ってみよう!
そう思い、私は【株式会社インターロジック】様へ訪問してきました。
2.どんな人達が働いているの?
正社員として働いている人の多くは20代で、若手の方々が活躍されています。
この方々の特徴としては、「率先して行動することができる」「自分の芯を持っている」この2つが特に挙げられます。
1つ目の「率先して行動することができる」方については、何か問題が起こったときや、準備をするときなど、頼まれる前に動いている様子を何でも目にしました。
これは会社が掲げている「自主・自立・自律」が社内に行き渡っているからだと思いました。
2つ目の「自分の芯を持っている」については、何か意見を求められた際に「個人の見解」を伝えられていること
自分の働き方や1日の仕事内容は自分で決められているからです。
例えば、「◯日は事務作業が多いからリモートで集中して作業を行おう!」「◯日までの仕事があるから、◯日までに完成させよう」など
何でも決められるのではなく、各個人でスケジュールを組まれていました。
自主性が大事という言葉はよく耳にしますが、ここまで自主的に動ける人が集まっている会社は初めて見ました。
驚きがもちろん大きかったですが、素直に「すごい」と思える環境になっていました。
3.インターロジックの”特徴”
私が感じたインターロジックのスゴイポイントはこの3つです
1.広島に在していながらも全国の企業とお仕事をしている
インターロジックさんが運営している「クラウドマネージメント協会」は全国各地の印刷会社さんを対象に最新のIT情報や集客手法などをレクチャーされています。
また、所属している企業さんを相手に新規事業のお手伝いやMAの導入などもサポートされています。
2.新規事業を生み出すスピード感
昨年から今年にかけて幾つもの新規事業を立ち上げられています。
原田社長の創造力があり、それに応える社員が揃っている。
こんな会社がインターロジックです。
3.オープンな環境
入社1年目の社員さんが原田社長や役員の方々へ直接話しかけている様子を何度も目にしました。
ここまで距離が近いと、情報伝達が非常に速く、物事がスムーズに動くと感じました。
もちろん、先輩社員の方ともお話されている様子も見ましたし、短時間勤務のパートナーさんたちとも
例外なく話されていました。
「話しやすい環境」があることで閉塞感を感じず、常にフラットで風通しの良い環境だと感じました。
4.私が一番興味をもったできごと
一番の驚きは社長と社員の近さです。
株式会社インターロジックの代表である原田社長は、オフィスを入って一番奥の席に座られています。
オフィスの様子を見ていると、社員の方々が「原田社長!」と席へ向かい、その場で相談をされています。
この光景を見たとき、「この会社はなんて距離感が近い会社なんだ!!」と思いました。
想像する世間一般の会社では、「通常の社員ではお目にかかることもできず、上司しか話せない高みの存在」のイメージが強かったからです。
また、入社2年目の最も若手である社員も漏れなく社長へ話しかけており
「社長への意見が通りやすい、風通しの良い会社なんだ」と感じました。
5.学びの連続!訪問を通しての学び
今回、株式会社インターロジックへ訪問し、学んだことは2つあります
- 広島だからこそできる仕事がある
- 学生が思い描く「会社」とは異なる会社も存在する
役員の方々へ「なぜ広島で会社を運営しているのですか?」とお聞きしたところ、
「視点を変えると、広島の立地や規模感・環境が東京よりも優れている」とご回答いただきました。
中小企業や規模感が大きすぎない会社がメインのお客様であるインターロジックは、あえて広島を選んでお仕事をされているそうです。
そこで得た経験を元に上場している企業や大企業へアプローチをかけるという、掲載された経営戦略をお持ちです。
また、社内の雰囲気を見ていると、社員の皆さんがイキイキと働かれており
時折笑い声が聞こえるなど、非常に良い雰囲気でお仕事されていました。
6.働き方ポイント
「リモートでも働きたい」こう思っている人は案外少なくないのではないでしょうか。
ここインターロジックでは『月の3割はリモート勤務可能』となっています。
もちろんスケジュールを確認したうえでのリモート勤務にはなりますが、前述にもある通り「◯日はリモート」と自分で決めることができます。
そのため、リモートワークを考えている方はぜひこの会社について興味を持って頂ければと思います。
ただし、自分でスケジュールを組み立てられるだけの計画力が必須です!
7.最後に
「圧倒的に成長できる環境がインターロジックである」
今回の訪問を通しての感想はこれです。
ここまで断言できる理由はインターロジックが掲げている「自主・自立・自立」
この考えが社員全員に行き渡っているからです。
それぞれが対応されている仕事や今後のキャリアなど、全ては自分自身で決められているそうです。
そのため、「こんな仕事をしてみたい」「この資格をとりたい」など、挑戦する心に全力で応援してもらえる環境が
ここ【株式会社インターロジック】にありました。
記事を読んで、この会社のことが気になった方はぜひ企業訪問・採用イベントへの参加を考えてみてください。
「ここで働きたい」そう思える環境がここにあります。